ホーム フリーソフト アンチウィルス Avast free Antivirus



Avast free Antivirus   レスキューディスク
Avast free Antivirus 2.1.1 のDVD レスキューディスクの作成順序を紹介しています。
 
 ・  Avast 作者の参考ページ
   https://support.avast.com/ja-jp/article/antivirus-rescue-disk-scan/#pc
 ・  ARM プロセッサ搭載のでデバイスでは動作しません。
   
 製作者  https://www.avast.co.jp/index
 入手ページ  https://www.avast.co.jp/installation...
 コンポーネント  インストール内容を変更
 対応OS  7/8/8.1/10/11,  Mac OSX
 Starter と RT 版を除く
 言語使用  日本語対応
 最終更新日  2025年2月1日
スポンサーリンク


主な機能

AvastPE Commander −起動できないウィンドウズから ファイルマネージャーでファイルを救出
基本的に C ドライブにあるファイルを外付けのSD カード、USB フラッシュメモリ、HD ドライブへコピー、移動する形になります。
 1 ファイルをコピー、移動保存する外付けのデバイスを接続します。
 2  Avast レスキューディスクを起動して、 AvastPE Commander を起動、メニューバーの表示よりツリーを選択する。
 3 左ツリー画面にて ドライブの中を確認してCドライブ、外付けのドライブを把握します。
ドライブレター(名)は変わっています。
 4  救出するファイルを選択して下部操作ボタンから移動かコピーを選択します。
 5 ●:¥rescue
● の部分に保存するドライブ名 を入れてOK をクリックします。  Rescue フォルダに保存されています。


DVD レスキューディスクの作成順序
 1 保護 _ ウィルススキャン _ レスキューディスクを選択します。
 2  ISO ファイルを作成するを選択してデスクトップ等に一時保存します。
 3 ......... 作成中です。
   
   
 4  出来上がりました .... 完了をクリック。
 
 
5  DVD デイスクに ISO イメージファイルを書き込んで完成です。
ディスクイメージ管理ツール Windows 7〜11 で使えます。
ISOイメージファイルを右クリックからディスクイメージの書き込みで書き込み。
 ・ ImgBurn で書き込めます。


レスキューディスクの起動順序

CD/DVD ブート
レスキューディスクをドライブへ入れて PC を再起動し、 [  Please any Key boot from CD or DVD ]  と出ましたら  [ Enter  } キーを押して起動します。
キーボードの Enter キーを押します
 Please any Key boot from DVD...
PC バイオス設定の起動順序が一番目に CD/DVD ドライブに設定の必要があります。 Windows XP 以降は標準でなっています。
起動デバイス選択メニューを表示 ......  不要かもしれない
PC 電源を入れた直後に指定の  [ ファンクッション ]  キーを連打してデバイスメニューを表示、↑↓上下矢印キーで CD/DVD ドライブを選択して Enter で起動する。
 キー     キー  
 F12  NEC / 富士通 / DELL/ Lenovo  F9  HP
 F2 or F12  東芝  F8  ASUS 製 PC
 F11  Sony / MSI 製 PC  F2  パナソニック
 F10  インテル製 PC

Avast free Antivirus 紹介のメインページに戻ります




ホーム | フリーソフト l 特集ページ l リンク l サイトマップ l 更新履歴
Windows 98 | Windows XP  | Windows Vista | Windows 7 | Windows 8 | Windows 10
利用規約 及びリンクについて | プライバシーポリシー
Copyright (C) Mikasaphp All Rights Reserved